亀岡市文化資料館の屋上 森太三さん作の上で
昨日2021年2月20日かめおか霧の芸術祭に出かける。
芸術祭の一環の気球に乗るという体験に参加予定だった。
栗本先生に「気球に乗ります。」と連絡したところ、芸術祭を案内してくださることに。申し訳なかったけれど、嬉しくって甘えることに。
気球は強風の為に中止。残念。
西野康造さんの彫刻作品
亀岡駅の近くにある作品
高い青空に美しい。鳥。飛んでいる。
所々にアート作品がてんじされている。
亀岡市文化資料館の中には発掘されたものや、
亀岡の文化や、産業にまつわる品々。
それらに触発されて制作されたもの
特に廃棄されたものに手を加えて制作されたアート。
「サイネンショー」の作品には心奪われた。
それから KIRI CAFE へ
「竹を編む 記憶を辿る」
自動車で案内していただく道の傍には沢山の竹林が。
だからだそうで、
「古より村中籠細工人多有之四方商之」
凄い。
本来の民芸。
用の美しさ。
下の写真は栗本夏樹先生が世界各国で集められて竹製品。
凄い。綺麗。
偶には嘉子先生が使われるかな、なんて。
仏壇。中は床仏。
KIRI カレー
美味しい。材料の良さがくる。
懐かしい「へき亭」へ。
以前、宮本信代先生とご一緒した。
感動いたしました。
会館の中はどこをみても素晴らしい。
部屋も壁も障子も襖もお金がかかってたわ。
お金をかけるって大事と思う。
栗本夏樹先生
大石早矢香さん
松井利夫さん
ベリーマキコさん
北山善夫さん
大本さんの後も商店街の中にある展示会場へ。
旧おぎた商店の二階ではいろんなワークショップが行われている。
超絶の美味しさ。もっと買えば良かった。
元々の焼き物を再燃焼。
自然の釉とか温度とかで
元々の釉薬が解けたり形がゆがんだりしている。
栗本先生はずっと説明してくださっていた再燃焼。
私はずっと最年少と聞き間違いをしていた。
綺麗な色