2013/10/31
2013/10/30
渡部味和子陶展。行ってきました。
岡山のエスプリヌーボーさんへ行ってきました。
こんなんがいました。
「狛犬」らしいけれど、どう見ても
「狛○○」
見れば見るほどおもしろい。
味和ちゃんの
「どやさ。」の顔が目に浮かぶ。
中はこんなんです。
さすがです。
味和子ワールドですね。
オーナーの池田さんは画廊運営だけではなく、
パブリックな活動もされていて、大変勉強になります。
知識も広くて深い。
ポワーンとやっているゆうえいとは違います。
ゆっくりと話をさせていただき岡山から新大阪まで新幹線でビューン。
岡山駅で駅弁とビアをゲット。
あなご飯。
ちょっと、いや、だいぶゴムのような感じがしたけれど、
「ラララララーン♪」って口ずさみながら、
楽しくいただきました。
1号弱くらい入る片口酒器を連れ帰りました。
2013/10/29
2013/10/28
2013/10/27
2013/10/25
「林 源太 秋の漆展」・・・桜の庄兵衛ギャラリー。
林 源太さん。
しばらくぶりです。
彼のは、ゆうえいでは、小物ばかりですが、
スプーンも桜箸もとても使い良い。
豊中の桜の庄兵衛さんは昔の庄屋さん。
素晴らしい古い家で暮らし、ギャラリーもされています。
お庭も凄いです。
11月2日から。
阪急岡町駅からギャラリーへの道には神社があったり、
商店街があったり楽しいですよ。
2013/10/24
2013/10/22
2013/10/21
2013/10/20
雨の日曜日・・・。これで良いのやら悪いのやら。仕方がないので、中華「青青」で贅沢しようと思ったけれど。
堺諏訪ノ森への出張は心身ともに草臥れる。
今回は、身寄りのない母子家庭におせっかいかもしれないことをしてきた。
お金もなく?身寄りもない女性はたくましい。
聞くと、今年の3月くらいから流し場が詰まっていたらしい。
「その時に言って。」と100回ほど言ったけれど、
過ぎてしまった事。
先日初めて入った部屋はかびまみれになっていた。
写真添付はやめておく。
天井も壁も床も洗濯機も冷蔵庫も黴にまみれていた。
案の定、階下の部屋は、水浸し。
40台の母と20前後の娘はニヤニヤ笑っていた。
とりあえず、寝るところだけ確保できるようにして諏訪ノ森を後にした。
しばらく下を向いて歩いていたが、
「あかん。負けたらあかん。美味しいものを食べよう。」
高島屋9階にある「青青」は、昼時だと言うのに割合すいていて、
4人掛けのテーブルに案内してくれた。
鶏のレモンソース掛け。
「ウーン。」声が出そうになる。
美味しーい。
せやけど、一人では苦しいし、
オードブルは済ませていたので、
テーブルにはこれだけ。
悲しすぎる。
それでお願いしたのが、
季節野菜のXO醤炒め。
右上にあるのがXO醤。
多くはペースト状だけれども、
ペーストにする前の、干しエビ等の粉末にしたものがパラパラしている。
これだけ舐めて紹興酒をいっときたいと思ったくらい美味しい。
もっといろいろ食べて贅沢したろと思ったけれど、
悲しいかな、一人中華は食べきれない。
すこしづつ残してしまった。
デザートも食べられなかった。
ゆうえいは、おめでたいので、
美味しいものを食べたら、嫌なことは全て忘れる。
つくづく良い性格に大きくしてもらったと思う。
2013/10/18
2013/10/16
光藤佐さんから届いたあ。
昨夜は何十年かぶりの貫徹。
事務所の片づけをルンルンとやっていたら、
午前5時になっていた。
台風のせいか、突然のせいか、ホテルはどこも満室。
時間に縛られることもなく、一人でチンタラチンタラ。
そこへ堺諏訪の森の急な仕事。
洋服から顔から二日間そのまま。
諏訪ノ森の仕事で急な要件の時は必ず嫌な仕事である。
案の定、○○屋敷になっていた。
心身共にゲェーッという気分でギャラリーに戻ると
落款が届いていた。
光藤さんが、篆刻の練習をしていることは知っていたが、
「キャー!」
すぐに気分は最高潮。
磁土で作り、一度焼いた後、彫ってもう一度焼いてあるらしい。
しかも、サイドには、赤絵の釉薬で言葉が。
封筒の字は、「夢幻(ゆめまぼろし)」という字だそうな。
日頃から、好きな言葉に出会ったら、古い文字を探すらしい。
ブルーの方は、瑠璃釉。
「佑英」
どの字も読めないから聞いた。
漢字のいわれも教えてもらった。
なかなか興味深い。
ギャラリーを始める時、里の父が落款を作ってくれた。
バラやカトレアまで彫ってくれている。
ずっと印鑑にも使ってきた。
こういうのを幸せ者というのだろう。
今日はつくづくそう思った。
嬉しすぎたので書いちゃうと、
堺へ暗い気持ちで向かっている時、
Hさんから電話。
「今、ブログ見たよ。あの看板良いですね。」
勿論すぐに田中智子さんにメール。
二人で喜んだ。
あれを作ってくれたのは30過ぎのアイアン作家ですって。
あのように、ほっこりと優しい感じにアイアンが使えるという事は、
きっとその方は、凄く優しい人なんだろう。
ここまで書いていたら、又びっくりの嬉しい事が。
これは、又明日。
明日は、ランチは長男の妻、娘sakikoと。
夜はシスターズでーす。
酔いつぶれたろ。
2013/10/15
2013/10/13
2013/10/12
「毎月11日の会」 10月の例会が終わりました。
10月例会のスピーカーの髙松昌子さんは、福島避難者こども健康相談会おおさか実行委員会をされています。
半年に一度、
「避難者こども健康相談会おおさか」を開催。
医師、看護師、弁護士、司法書士、保育士等の方々がボランティアで参加。
1組、約30分、医師による個別面談で健康相談。
その後、法律、生活、教育の相談や、
アロマハンドマッサージ、お茶会などを楽しまれています。
その間は、保育ボランティアの方がこどもと遊んでくれるので、お母さんたちは他の避難者と情報交換したり、お茶をゆっくりと飲めるという時間を持つことも出来ている。
健康相談会に寄せられた内容の一つを話してくれた。
福島県が18歳未満の子どもを対象に行われている県民健康調査。
甲状腺ガンが43人のこどもから発生。
こどもの甲状腺ガンは、100万人に一人ないし二人という極めて稀な病気なのでこれだけみても事の重大性はわかる。
ゼリーをつけた器械(2cm×5cm程度)を首に当てて、超音波で甲状腺を調べると言う第一次検査で、A2判定(5mm以下の結節や、20mm以下ののう胞を認める)を受けたこどもが44パーセントを占める。
「第二次検査はしなくて良いし、次の検査は2年後。大丈夫なんでしょうか?」
相談を受けた医師は、相談者の今の状況に応じアドバイスをし、又、スタッフたちと共に、お母さんから出来る限りの不安を除くフォローをしている。
こどもに異常が出たお母さんたちはこれからどのような気持ちでこどもを大きくされていくのだろう。
高松さん達が言われる、
「こどもがこどもとして、当たり前に成長していくこと。」
この言葉の重さを思いました。
長年、こどもがこどもとして、当たり前に成長していくことを支援する活動に長く携わってこられました。
自然に原発避難者の母子の支援へと向かわれました。
自然に原発避難者の母子の支援へと向かわれました。
「避難者こども健康相談会おおさか」を開催。
医師、看護師、弁護士、司法書士、保育士等の方々がボランティアで参加。
1組、約30分、医師による個別面談で健康相談。
その後、法律、生活、教育の相談や、
アロマハンドマッサージ、お茶会などを楽しまれています。
その間は、保育ボランティアの方がこどもと遊んでくれるので、お母さんたちは他の避難者と情報交換したり、お茶をゆっくりと飲めるという時間を持つことも出来ている。
健康相談会に寄せられた内容の一つを話してくれた。
福島県が18歳未満の子どもを対象に行われている県民健康調査。
甲状腺ガンが43人のこどもから発生。
こどもの甲状腺ガンは、100万人に一人ないし二人という極めて稀な病気なのでこれだけみても事の重大性はわかる。
ゼリーをつけた器械(2cm×5cm程度)を首に当てて、超音波で甲状腺を調べると言う第一次検査で、A2判定(5mm以下の結節や、20mm以下ののう胞を認める)を受けたこどもが44パーセントを占める。
「第二次検査はしなくて良いし、次の検査は2年後。大丈夫なんでしょうか?」
相談を受けた医師は、相談者の今の状況に応じアドバイスをし、又、スタッフたちと共に、お母さんから出来る限りの不安を除くフォローをしている。
こどもに異常が出たお母さんたちはこれからどのような気持ちでこどもを大きくされていくのだろう。
高松さん達が言われる、
「こどもがこどもとして、当たり前に成長していくこと。」
この言葉の重さを思いました。
2013/10/11
「毎月11日の会」・・・。本日です!!!
当日のご案内で申し訳ございません。
大変心配な事です。
こども達の事。
大変心配な事です。
こども達の事。
10月の例会は、
髙松昌子さん(枚方市在住)をスピーカーとしてお迎えいたします。
髙松昌子さんは、福島避難者こども健康相談会おおさか実行委員会をされています。
こどもがこどもとして当たり前に成長していくことを支援する活動に長く携わり、自然に原発避難者の母子の支援へと向かわれました。
避難母子の現状とこれからを支援する立場から話していただきます。
午後6時30分~8時30分
○ 会 場 大阪駅前第2ビル5階
総合生涯学習センター第5研修室
○ 参加費 1,000円 定員 20名
お申込み先 関西YMSネット事務局
お問い合わせ
阿部 健 090-1241-0113
田中淳介 090-5129-8335
徳山明美 080-5324-3039
大森俊子 090-1718-1482
2013/10/10
2013/10/08
2013/10/07
2013/10/04
2013/10/02
船場の地下の「たこ焼き 風流」へ。
船場センタービル2号館B2「たこ焼き 風流」のイカ焼き。
今日のHirokoさんは、少々忙しかったゆうえいとは別行動。
天神橋商店街~通天閣~法善寺横丁
法善寺横丁の「今井」できつねうどんを食され、
夫婦善哉で抹茶あずきたっぷりかき氷を召し上がった。
そこから心斎橋大丸へ。
仕事を終えたゆうえいも大丸へ。
船場センタービルへ行こうと誘い歩きだした。
「あれ?あれ?」と途中で思ったがそのまま歩いていたら、
高島屋の前に出てしまった。
「ごめーん。反対向いて歩いてしまった。」ということで、
タクシーで船場センタービルに向かう。
しばらくいろんな店をひやかし、
2号館B2にある行きたくて行けなかった
「たこ焼き 風流」へ入った。
男ばっかりの客で満員だったけれど席を確保。
安くて美味しくて大量に出てくる。
かっこいい旦那さんと美しい奥様二人できりもり。
見ていたらこちらの目が回るくらいの忙しさ。
お客さんはひっきりなし。
断られる客も多々。
たこ焼き熱々。外はカリカリ。
おでん山盛り。
枝豆、3袋分くらい。
ビール大びん3本で二人は千鳥足。
もっと注文したかったけれど、奥さんに
「食べられへんからやめなさい。」と止められた。
カウンター席の目の前には、
こういうのが乗っかっていた。
キャアキャア騒ぎながら記念撮影。
めちゃくちゃ楽しかった。
あっという間の二日間。
Hirokoさんは、今宵は昨日のホテルで。
明日は京都を歩くそうだ。
「又会おうぜ。」がなかなか言えなくて、
淀屋橋まで歩きカフェでお茶、
とぎれることなく語り合った。
近いうちに今度はゆうえいが東京へ行く。
登録:
投稿 (Atom)