2013/01/30
2013/01/27
2013/01/26
防火管理者講習会。阿倍野防災センタ。すごーく嫌だったけれど行ったら行ったで。
これは一人分のテキスト。
今日は机の上に置いて来たれど、
明日は、どうしよう。
こんなん持たれへん。
「捨てる?」
「イヤそれはアカンやろ。」
(心の声)
今日、明日と防火管理者の講習。
一番苦手な分野。
昨年、防火管理者をしていた人が退職。
それで、ゆうえいが管理者にならないといけなくなった。
昼休みの一時間を除いて、午前10時から午後4時まで。
100人ほどの男女。
なかなかのイケメン達や、毛皮の姉ちゃんも。
全員指定席。
居眠りは許されない。
講師の先生以外の先生方が、巡回されている。
眠っている人を見つけたらそっと後ろから近づき、
肩を叩かれる。
明日は実践が2時間もある。
そして、最後にはテストですって。
「大恥かく人もでます。」って。
「ヒエーッ!」
これ欲しいな。
それでも一生懸命聞きました。
週明けは、自衛消防組織をつくりますぞ。
2013/01/24
2013/01/22
2013/01/20
2013/01/18
2013/01/17
黄色の小型のタクシーに悔しい思いをした。
今日は寒い。
仕事で西消防署へ行くことになり、大阪駅のタクシー乗り場から黄色の小型のタクシーに乗る。
いつもはガラガラなのに、寒いせいか行列ができていた。
やっと乗り込むと全部窓が開いている。
「閉めてくださいますか。」と丁寧すぎるほどのお願いをした。
もちろんすぐに閉めてくれた。
信号が変わって発車すると、まず、すぐのフェンスにぶつかった。
後で考えると、ここでもう降りるべきだった。
阪急の前を右折。
阪急の前に荷物の出し入れのためか、ワゴンが停車していた。
人は誰もいなかった。
ここで、ワゴンに接触。
信号は青だったのでそのまま過ぎた。
「エエーッ。」と思ったが、なにしろ随分並んだからだまってしまった。
その後すぐに凄い咳をしだした。もちろん運転手が。
「うつる。」と思い、窓をあけた。
その後、
しょっちゅう、
「ここを曲がりますか?」と、運転手が問う。
西消防署は、ドームの近くだから、たいていどこで曲がろうがたいした問題はないので、
「お任せします。」と答えた。
それでも、
「ここか?ここか?」と大きな交差点のたびに尋ねる。運転手が。
「西消防署、お願いします。ドームの近くの。」とお願いしたら、
「はい、わかりました。」と言ったくせに。
とにかく運転手の咳がひどい。
マスクせーよ。
ゆうえいは巻いていたストールで口と鼻を押さえた。
キープレフトが過ぎている。
何度も、
「ヒャアー。」叫びながら左のお尻をあげて体をそらす。
ドームが過ぎた。
「行き過ぎ違うの?」というと、凄い勢いでユータウン。
その間も、道路に駐車している車スレスレ走行。
お釣りもレシートも貰わない気でいた。
風邪をうつされたらたまったもんじゃない。
しかも汚いジジイの。
でも、レシートを貰って、記載している会社に電話をしないと、と思ったので貰う事にしよう。
どんどん、消防署から離れて行くので、
「もうここで降りる。」と叫んだ。
停車の車に左側をすりながら止まる。
精算して、降りようとして左をみたら、ドアが完全にぶつかるので、
「危ない。ぶつかる。」と言った時はおそかった。
「知らん。」と降りた。
エキサイカイ病院前。
タクシーを待つが来ない。
結局20分歩いた。
本当に悔しいやら情けないやら。
帰りのタクシーの運転手さんに愚痴ると、
「電話した方が、運転手さんの為になる。」と言われた。
なんで、こんないやな思いをしているのに、この上、運転手の為になることをせなあかんの。
100万円くらい慰謝料をくれるなら電話するけど。
それに、電話をしたところで、このうえ嫌な思いをするに違いない。
そんなことをだれやったかに聞いた。
今頃逮捕されていると思う。
今日は事務仕事が山積。
でも、できなかった。
仕事で西消防署へ行くことになり、大阪駅のタクシー乗り場から黄色の小型のタクシーに乗る。
いつもはガラガラなのに、寒いせいか行列ができていた。
やっと乗り込むと全部窓が開いている。
「閉めてくださいますか。」と丁寧すぎるほどのお願いをした。
もちろんすぐに閉めてくれた。
信号が変わって発車すると、まず、すぐのフェンスにぶつかった。
後で考えると、ここでもう降りるべきだった。
阪急の前を右折。
阪急の前に荷物の出し入れのためか、ワゴンが停車していた。
人は誰もいなかった。
ここで、ワゴンに接触。
信号は青だったのでそのまま過ぎた。
「エエーッ。」と思ったが、なにしろ随分並んだからだまってしまった。
その後すぐに凄い咳をしだした。もちろん運転手が。
「うつる。」と思い、窓をあけた。
その後、
しょっちゅう、
「ここを曲がりますか?」と、運転手が問う。
西消防署は、ドームの近くだから、たいていどこで曲がろうがたいした問題はないので、
「お任せします。」と答えた。
それでも、
「ここか?ここか?」と大きな交差点のたびに尋ねる。運転手が。
「西消防署、お願いします。ドームの近くの。」とお願いしたら、
「はい、わかりました。」と言ったくせに。
とにかく運転手の咳がひどい。
マスクせーよ。
ゆうえいは巻いていたストールで口と鼻を押さえた。
キープレフトが過ぎている。
何度も、
「ヒャアー。」叫びながら左のお尻をあげて体をそらす。
ドームが過ぎた。
「行き過ぎ違うの?」というと、凄い勢いでユータウン。
その間も、道路に駐車している車スレスレ走行。
お釣りもレシートも貰わない気でいた。
風邪をうつされたらたまったもんじゃない。
しかも汚いジジイの。
でも、レシートを貰って、記載している会社に電話をしないと、と思ったので貰う事にしよう。
どんどん、消防署から離れて行くので、
「もうここで降りる。」と叫んだ。
停車の車に左側をすりながら止まる。
精算して、降りようとして左をみたら、ドアが完全にぶつかるので、
「危ない。ぶつかる。」と言った時はおそかった。
「知らん。」と降りた。
エキサイカイ病院前。
タクシーを待つが来ない。
結局20分歩いた。
本当に悔しいやら情けないやら。
帰りのタクシーの運転手さんに愚痴ると、
「電話した方が、運転手さんの為になる。」と言われた。
なんで、こんないやな思いをしているのに、この上、運転手の為になることをせなあかんの。
100万円くらい慰謝料をくれるなら電話するけど。
それに、電話をしたところで、このうえ嫌な思いをするに違いない。
そんなことをだれやったかに聞いた。
今頃逮捕されていると思う。
今日は事務仕事が山積。
でも、できなかった。
2013/01/16
今日はデッサンの日でした。
終わった後で。
日も暮れ始め。
くたくたです。
でも、凄く楽しかった。
年末年始を挟んで、久しぶりのデッサン。
「基本を忘れるな!」と、何回も真知子先生から叱咤の声。
ゆうえいは褒められないと伸びないぞお。
なんて、思っても、さすがに先生の一言で絵が変わってくる。
eijiさんからの差し入れ。
ピスタチオ色の箱には甘くて美味しいパンが。
いつもありがとうございます。
鉛筆削るの上手になりました。
必死で描いています。
「鉛筆寝かしたらアカン。」と先生の怒声。
本当はめちゃくちゃ優しいし、
楽しく教えて下さっています。
お楽しみのランチの時間。
近所の寿司屋さんで。
これで、1,000円はお安いでしょ。
もちろんの一杯。
ランチだけ参加の村上さん。
仕事場から駆け付けてきてくれました。
楽しさが数倍アップ。
午後からの一枚。
「紙なんか描きたくない。」と
ゆうえいはさんざん抵抗しましたが、
結局頑張りました。
2時間の習作。
次回は、1月30日の水曜日。
見学大歓迎。
ランチだけ大歓迎。
肩と腰に来ます。
それでも、
eijiさんと復習する約束しました。
2013/01/14
2013/01/13
クーブバケットのパン・・・。西脇の川の近くの白くて小さい店。
今朝の朝食。
西脇にある「クーブバケット」のパン屋さんのパン。
家人が見つけてきました。
ここは、天然酵母から手作りしているお店で、
毎週、金曜日と土曜日しか営業していません。
午前10時のオープンには行列が出来て、
30分も経つと売りきれるそうです。
菓子パンは予約できないけれど、他のパンは予約ができます。
予約は2日前にはしないといけません。
家人が、仕事で西脇に行くとき、しかも、金か土。
予約をして買ってきてくれます。
昨日は、10時過ぎに行ったそうですが、
残っていたのは菓子パン4個だったらしい。
勿論、予約してくれていたカンパーニュと食パンは買えて、
菓子パン3個買ったらしい。
でも、クリームパンは、ゆうえいが帰るまでに食べておった。
本当に美味しいです。
ウルチャン、知ってたあ?
川にかかる橋のすぐそばに建っています。
小さくて真っ白なお店。
ゆうえいは、近くに行った時に店だけ見てきました。
童話にでてくるようなお店です。
2013/01/12
「毎月11日の会」・・・。1月の例会が終わりました。
1月の例会は、ゆうえいの里の母がスピーカーでした。
2012年10月25日に宮城県石巻で見た現状、
そこで聞いた声、感じた事を報告しました。
パワーポイントで作成した6ページにわたるレジメを作り、
それに沿って話しました。
福島の話が続いていた定例会でしたが、
初めて石巻の報告を聞き、
又、新に、震災の事を忘れないでいたいと痛感いたしました。
写真は、いつも母と活動を共にしている郁子さん。
勿論石巻へも一緒に行かれました。
2013/01/08
2013/01/07
「毎月11日の会」のご案内。
お餅を頬張りながら駅伝を見て泣いていたというのに、
もう7日になりました。
こんな調子で、凄い速さで一日が過ぎて行くと、
もうすぐ来年になりそうです。
あっというまに、その次の年もきそう。
一日一日を大切になんて言っている間に一日が過ぎてしまいます。
ゆうえいが参加しています、「毎月11日の会」。
1月の例会は1月11日金曜日。
大阪中央公会堂です。
公会堂は、午後6時から1時間半ほどライトアップしているようです。
それを見がてらでも参加してくださいませんか。
復興でもなく、支援でもなく、ただただ一ヶ月に1度、
被災地と関わった人の話を聞いています。
とにかく、点の接点からと思います。
ずっと忘れずにいられます。
参加申し込みは、しやすい人に。ゆうえいも受け付けております。
もう7日になりました。
こんな調子で、凄い速さで一日が過ぎて行くと、
もうすぐ来年になりそうです。
あっというまに、その次の年もきそう。
一日一日を大切になんて言っている間に一日が過ぎてしまいます。
ゆうえいが参加しています、「毎月11日の会」。
1月の例会は1月11日金曜日。
大阪中央公会堂です。
公会堂は、午後6時から1時間半ほどライトアップしているようです。
それを見がてらでも参加してくださいませんか。
復興でもなく、支援でもなく、ただただ一ヶ月に1度、
被災地と関わった人の話を聞いています。
とにかく、点の接点からと思います。
ずっと忘れずにいられます。
参加申し込みは、しやすい人に。ゆうえいも受け付けております。
2013/01/04
2013/01/02
登録:
投稿 (Atom)